PR

パセリが大量にある!困った時の保存方法とごはんレシピ

パセリズボラ家事
この記事は約10分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

料理が苦手なえむです こんにちは!

なんと今、大量のパセリがあるのですよー!!どん!

 

ベランダパセリ

 

ベランダでプランター栽培しているパセリです。そのほか、室内で水耕栽培もしていました(邪魔なので水あげずに息の根を止めました)

 

どんだけパセリ好きなんだよって感じですが……

 

毎日お弁当に添えてみたりしていますが、一向になくなる気配がない。完全に供給過多であります。

わたしのように栽培していなくとも、思い付きでパセリを買ってしまったはいいが使い切れなくて困ってる!!って人もいるんじゃないでしょうか。

 

買うんじゃなかった……激しく後悔……

 

自家栽培して消費に困っている人、購入したけど新鮮なうちに使い切れない人、「パセリもらったけどこんなにいらねーー!!」って人などなど、パセリに悩むパセリ初心者のあなた!!

 

え? しょうがないから捨てる? え……

……

ありえへん!!!

 

これを読めば、栄養満点のパセリをむざむざ捨てることもなくなります!!それどころか積極的にパセリを買うように!!(なるかもしれない!!!)

 

スポンサーリンク

捨てたあなたは絶対損する!!パセリの秘密

パセリって飾りじゃないの?って思って今まで生きてきたそこのあなた!!!何を寝ぼけたこと言ってるのでしょうね。

 

寝言は寝てから言いましょう!!!

 

スーパーやコンビニの弁当にさえ入っているパセリ、そのカサカサした食感ゆえ、何コレ食用乾燥剤?って思いたくもなる。

 

でも、もうなんていうか……スーパーフードなんですよーーー!パセリの美容や健康への効果を知れば、きっと同僚の弁当からパセリを奪いたくなること間違い無し。

 

パセリの栄養価

色からして体に良さそうですよね、このお野菜(野菜なの?)

栄養価について調べてみると、出るわ出るわパセリの回しもんじゃないかってくらいパセリ押しの記事の数々。

ちょっと面倒くさかったので流し読みした結果、パセリの特筆すべき栄養はこの2点なんじゃないかと勝手に結論づけました。

 

  • βカロテン(体内でビタミンAに変換)
  • ビタミンC

他にも色々な栄養素があの小さな体に凝縮されていますが、βカロテンとビタミンCはトップクラスという結果が。

どちらも健康や美容のために積極的に摂りたい栄養素ってことはみなさん知ってますよね!

ちなみに、栄養価について詳しく知りたい方はぐぐってみてください。

パセリ 栄養価
検索

アンチエイジングにも期待!

パセリを食べるとどんな効果が期待できるか?っていうワクワク感。もちろん食品なので、医薬品のような即効性はあるわけないけれど、毎日の食事で適度に摂取することが大切ですよね。

 

肌や骨、血管を健康に保つ

美容に欠かせないビタミンC!!シミやシワの予防や改善を期待して、経口摂取したりお肌にヌリヌリしたりする女性も多いですよね。ビタミンCが不足するとコラーゲンが生成できなくなると言うので……恐怖。

ストレスがあったり風邪引いていたりタバコ吸ってたり……な人たちはビタミンCが不足しがちっていう話もあるので、どんどん摂取していきたい。

ビタミンC、βカロテンには抗酸化作用もあるそうなので、体を若々しく保つためには必須の栄養素。

 

目の健康を保護

βカロテンは、必要な分だけ体内でビタミンAに変換されますが、これが目の機能に関わっていたり粘膜に働いていたりします。

そして!!ルテインもパセリに含まれている。

ルテインって、わたしはあえてサプリメントで摂取しているくらい重要視してるんですけど、加齢と共に体内から減少していくそうなんですよね。

ルテインは、体の色々な部位に存在していますが、中でも目に多く存在しているそうなんです。ブルーライトや紫外線から目を保護するとも言われており、目が弱く疲れやすいわたしにとっては、摂り続けたい成分。

そんなわけで、目の機能維持にも一役買ってくれそうなパセリ!

 

貧血の予防

鉄分の含有量も多かった!!!野菜ではトップクラスのできる子。

 

数々の効果効能にドキドキが止まらない

その他にも多くの効果効能が言われています。

葉に多く含まれているクロロフィルが、血中コレステロールを下げたりだとか、発がんを抑制する作用が期待されるだとか……もういい事づくしですよね!

健康維持のために必要な栄養素がぎゅっと詰まったこのパセリですが、いかんせん、

 

そんなに食えるわけない

 

栄養成分表には、100グラムあたりの含有量が書いていますが、にんじん100グラム食べるのとパセリ100グラム食べるのとでは大違いですからね!?

このすごい栄養素をもりもり摂取するためにどんだけ食べなきゃならないの!?っていう非現実的な話題は置いておき。

こんな魅力的なパセリ、今すぐ買いに走っちゃいそうですよね!!保存方法を知っておけば大丈夫、今すぐ3束くらい買ってきてOK!!!

 

ちゃちゃっとできる簡単保存!

実は……大量パセリを乾燥させて、アレを作ってみたかったんです。アレ。

 

おしゃれ感満載の、ドライパセリ!!!

 

でも、面倒くさそうでやめちゃいました。

自然乾燥させるにも、レンジでチンさせるにも、なんとなく工程がめんどくさそう……

で、別にドライにこだわらなくてもいいじゃん?っていう結論。

 

ズボラの味方!冷凍庫の登場!

 

わたし、消費期限切れかかってるやつ、なんでもかんでも冷凍庫に押し込めるんですよね。

 

とりあえず冷凍しとけばOK!的な発想、ありませんか?

一人暮らしが長い方には常識。腐る前に食べれればいいんだけども、世の中一人もんには風当たり強くて、一人暮らしを想定した販売してくんないよね。小さなにんじんとか、売ってない。もやしとか、一袋ってけっこう量多いですからね?そのくせしてすぐ腐る。

そんなわけで、冷凍庫が大活躍しています。

 

パセリもね、冷凍保存しちゃえばいいんですよー!

昔、母親のマネしてパセリを冷凍保存していました。冷凍すれば粉々になるので、ちょっと取り出してちょちょちょっと料理へ振りかける。

 

ドライパセリをわざわざ買う必要なし!

 

工程はとっても簡単です。

  1. 水洗いする
  2. ちぎって葉っぱと茎を分ける(葉っぱのみ使います)
  3. 十分に水気を切る
  4. 保存袋などに入れ、冷凍庫へ!

1.水洗いする

もっさり収穫したこちら。

パセリ

 

無農薬(=放置)なため、ちょっと虫が発生しておりますよ…… 葉の裏に、ハダニさん…

ハーブなんで虫がつかないかと思ったら大間違い、ハダニの餌食になっています。

なので、しっかりと水洗い。

 

パセリの洗い方

ざぶーん!

水を入れたボウルに、パセリを頭から突っ込みました。ざぶざぶ洗う。ハダニを殲滅いたしました。えっへん!

2.ちぎって葉っぱと茎を分ける

けっこう地道な作業なんだけど……茎からむしるようにちぎっていきます。この時、できる限り茎が入らないようにしてくださいね。極力葉っぱのみ!

 

パセリ葉っぱ

 

あれ、なんかよもぎっぽいぞ。

3.十分に水気をきる

はい、ズボラすぎて十分に水気をきりませんでした~~

ざるにしばらく放置して水を切ったつもりになってました~すみませんでした~

水きらないとわたしのように失敗しますからね、キッチンペーパーなどで挟みこんで、しっかり水分を取ってください。

4.保存袋へ入れて冷凍庫!

失敗することに気付かぬまま、冷凍保存パックへ投入。

 

パセリ冷凍保存

 

この時はまだ、ズボラ汚点に気付いていなかった。

か、完…成……というか失敗

一晩冷凍庫へ置いておき、いざパリパリに砕いてやろうと意気込んで取り出す。

 

ばっきばきにしてやんぜ

 

って袋を揉んだら……

 

あれ!?手ごたえないんですけど!?

 

なんか柔らかい。そしてすぐめちゃ~~~ってなる。めちゃ~

パセリ保存

 

見て。体温で解凍されたらこんなにも水滴が。

ここで気付きました。めんどくさがって水分取りきってなかった……!!!

ちょっとしょうがないので、しゃもじの柄で叩いたり、めちゃくちゃに揉みしだいたりしました。

 

ハァハァハァ……

 

どうにか、葉っぱが崩れてくれましたが、明らかに失敗でした。

 

水分をしっかり取ってから冷凍しましょう!!

 

1週間で使い切りそうなら

茎についた葉っぱのまま、お弁当などにぽんって入れたい方。

普通に冷蔵庫へ入れてたらすぐにダメになってしまいますよね。

そんな時は、切り花と同じ要領で、茎を斜めにカットして、水を浸したグラスなどに挿しておくと良いです。

パセリ水差し

 

これ、うちの収穫したパセリ。そしてこの場所はトイレです。トイレに飾ってます。※食べません

 

こんなふうに、水に差しておくとパセリが長持ちします。2日くらいで水を変え、茎の切り口部分をまたカットしてあげると水を吸い上げやすくなるので持ちが良くなります◎

 

インテリアとしてもかわいいので(そう思うのはわたしだけかな…)、細身の透明な水差しにパセリを入れてキッチンに飾れば、ちょっと使いたいときにも便利ですね。

 

大量消費のズボラレシピ

料理苦手なわたしが、レシピ情報を書くなんておこがましいんですけど、冷凍保存の際に余った大量の茎を調理してみたら意外においしかったのでお知らせします。

 

パセリ料理って…思いつかない…

パセリ、買ったのはいいけど使い道が少ない……って悩みますよね。

わたしなんて、使う用途を考えずに大量に栽培してました。ちょっと使いたい時にもぎとればいいから便利じゃん?って思って植えたんだけど、思いのほか元気が有り余ってるわたしのパセリ小僧。

 

お弁当にそのまま入れたり、料理(って料理しないけど)に添えてみたり……その他には、卵焼きに刻んだものを混ぜたり、スープに散らしたり。サンドイッチに挟んでみたり。

 

せいぜいそれくらいしか思い浮かばないです、正直。

あのクセのある味のおかげで、用途が限られてしまうのが残念だと思いませんか?そこで、あの妙な苦みをカモフラージュしておいしく食べる方法を見つけてしまいました。

 

歯ごたえを楽しむ、パセリチャーハン!

パセリチャーハン

にんにくでパセリの独特の風味を押さえ、鷹の爪の辛味で食欲そそりまくりました!!!

味覚に自信のないわたしが、家にあるもので適当に作ったので恥ずかしいですが、紹介させてください。

材料

  • パセリ(今回は茎のみ)
  • おろし生にんにく
  • 鷹の爪
  • ごま油
  • 醤油

分量は適当です。

 

パセリの茎

 

この、葉っぱをもぎって余った大量の茎を全部刻んで使いました。ごはんに混ぜてみると、全然大した量じゃなかったから、パセリの大量消費にうってつけと見た。

 

作り方

  1. パセリを適当に切る
  2. フライパンにごま油をしいて、にんにく、パセリ、鷹の爪を炒める
  3. ごはんを一緒に炒める
  4. 醤油と塩で味付け

 

おろしにんにくを、けっこうドバっと入れました。パセリの香りはほとんど消えました。が、パセリの茎のしゃきしゃきな歯ごたえがあって、噛み応えあり!!

にんにく+鷹の爪でスパイシーな仕上がりになりました。

 

二食分作ったのに、全部食べてしまいました……

 

これで今日から怖くない!

栄養満点な魅惑のパセリに心が囚われてしまったあなた。ぜひ今すぐパセリを手にいれましょう。

保存方法を知った今では大丈夫、無駄なく使い切れると思います。どうしても使い切れないーーって時はチャーハンにして全部使っちゃってください。

パセリは、スーパーで購入するほか、自宅で栽培するのもおすすめ。わっさわっさなります。

大量のパセリ、保存方法と消費方法を知ったあなたはもう大丈夫!

 

めざせパセリ美人!!

ズボラ家事
スポンサーリンク
\更新情報をお届けフォロー/
ABOUT ME
えむ

めんどくさがり女。基本的には完璧主義ですが、だいたいのことが完璧にできるわけないので、だったらゼロでいいやっていう思考です。でも素敵ライフを目指し、シンプルで美しく生きる方法を模索するメディア。

\更新情報をお届けフォロー/
スポンサーリンク
zu-life

コメント

スポンサーリンク